不遷流の歴史

不遷流は、幕末に怪力で名前の知られていた”拳骨和尚”こと武田物外大和尚を流祖とする古流武術です。

不遷流盛武館は、二代武田禎二の不遷舎のあと、三代田辺虎次郎が備中長尾につくった盛武館の流れをくみます。
物外和尚の後、二代武田禎二三代田辺虎次郎四代田辺又右衛門同四代田辺武四郎五代中山英三郎六代中山和と備中長尾の田辺一族に伝来していた系統を、不遷流盛武館備前道場長であった井上岩吾の子、七代井上一利が先代中山和より宗家を認可され現在指導にあたっています。

講道館柔道の黎明期に古流柔術を代表して戦ったことで有名な田辺又右衛門の門人の中に、神戸に遷武館や維楊館などを後に設立しているようで、当館は混乱を避ける為、「(備中長尾伝)不遷流盛武館」を正式名称としている。
(※注釈 田辺又右衛門は岡山の道場を中山英三郎に任していたが、神戸・姫路辺りの道場の後継者に武専出身の田辺辰男(又右衛門の婿養子)を考えていたらしい。だが、辰男は残念ながら沖縄戦にて昭和20年6月戦死 その位牌は現在中山家にある。)

柔術以外に鎖鎌・杖術・薙刀・八重鎌・十手などを含む総合武術です。
不遷流盛武館では、物外和尚以来伝わる不遷流の三十形・二代組替四十二本・四代又右衛門の武徳会制定柔術形など多くの技法を継承しています。


inserted by FC2 system